HVAC&R JAPAN 2026 開催概要発表会。出展申し込み6月2日より開始!

印刷

No.704 2025年5月

2025年3月11日(火)、渋谷 F studio SHIBUYAにて「HVAC&R JAPAN 2026 第44回 冷凍・空調・暖房展開催概要発表会」を開催いたしました。当日の内容はWeb配信を行っております。



HVAC&R JAPAN 開催概要発表会


出展者開催申し込みは、2025年6月2日(月)より開始いたしました。
出展のお申し込みは、公式ホームページから



HVAC&R JAPAN 2026 第44回 冷凍・空調・暖房展開催概要発表会
日 時: 2025年3月11日(火)14:30~16:30
会 場: 渋谷 F studio SHIBUYA

今回は東京ビックサイトでの開催が決定しており、来場者は前回から出展者数・来場者数ともに拡大を目指してまいります。

開催概要発表会の様子は動画で公開しておりますので、ご確認下さい。




1.はじめに
当工業会 政策審議会 小山会長より開催の挨拶を行った後、岡田専務理事より「環境問題に対する冷凍空調業界の取り組みについて」の講演をいたしました。

小山政策審議会長

写真1:政策審議会 小山会長




写真2:岡田専務理事


直近の冷凍空調業界(販売)への影響や、日本における法規制、市場動向、また当工業会の国際活動、MOPやOEWGへの参加について紹介し、また2025年開催の国際シンポジウム(神戸シンポジウム)についても告知を行いました。

国際シンポジウムの公式ページはこちらから

HVAC&R JAPANは、2026年で70周年を迎えます。1956年3月に国際冷凍機展としてスタートし、第一回目の出展者は、27社37小間でした。

前回の2024年では過去最大の来場者数33,513名を記録し、成功裏に終了しました。

前回のHVAC&R JAPAN 2024の様子


2.HVAC&R JAPAN 2026 開催概要のご説明
当工業会の総務部木村より、開催概要について説明いたしました。


写真3:総務部長 木村


HVAC&R JAPAN 過去の出展者・来場者数
写真4:過去の出展者・来場者数



今回、機材費、燃料費、人件費の高騰により小間代を少し見直しております。出展申し込みを通常の4月から6月2日(月)に変更し、早割 (早期申込)価格は廃止します。会員価格につきましては、主催者団体の会員以外に提携団体にも一部適用を拡大予定。


HVAC&R JAPAN 2026 出展料見直しついて
写真5:出展料(小間代)について



サイドイベントでは、特別講演のテーマを広げ、ゼネコン×サブコンのパネルディスカッションなどのデベロッパー枠を増設、また毎回海外から多くの来場者が来日いただくのを受け、国際イベントの拡充を予定しています。

サポートプログラムについては、HVAC&R JAPAN 2026 公式ホームページでご確認下さい。


最先端の省エネ技術や新冷媒技術、ZEB/ZEH、BEMS/HEMS/FEMSなどにみられるエネルギーマネジメント技術、IoTやAI技術等を活用した最新の環境配慮型製品およびシステム等を一堂に展示してまいります。日本が世界に誇る冷熱技術を、2年に1度のこの機会にビジネスに結び付けていただけると確信する次第です。

また前回の「HVAC&R JAPAN 2024」で実施した「HVAC&Rアワード」を今回も実施いたします。前回の「HVAC&R アワード」受賞者はこちらから



写真6:全体写真



■前回の開催概要発表会はこちらから


以上
Topへ戻る